Archive for 未分類

あけましておめでとうございます

令和最初の新年を迎え、けやき園の屋上からは、雲に隙間から初日の出を眺めることができ、西の方角には、富士山が朝日を浴びてピンク色に染まっていました。
午前中より、多くのご家族が新年の挨拶のために来園され、日常よりも賑やかな様子でした。また、玄関ホールに飾られた生花前では、記念にと家族写真を撮影されていました。昼食時には、皆様と職員で乾杯し、調理師が心を込めて作ったお節料理を楽しみました。

今年の干支である子年は、十二支の中でも最初の年です。
植物が循環する様子を表している十二支の1番目に「子」がきているように、子年を植物にたとえると新しい生命が種子の中にきざし始める時期で、新しい物事や運気のサイクルの始まる年になると考えられています。
ねずみに関する逸話として、神話に大国主命が鼠に助けられたという話があります。神仏習合後、大国主命が大黒天と習合されると、ねずみは大黒天の使いであると言われるようになり、五穀豊穣や実り、財力の意味をもつようになりました。また、ねずみは多くの子を産むため、子孫繁栄を意味するようになりました。
皆様にとって、無病息災で実り多い一年となりますよう、祈願いたします。

玄関ホールの飾り

玄関ホールの飾り

屋上から見た初日の出

屋上から見た初日の出

ピンクに染まる富士山

ピンクに染まる富士山

もちつき大会

午後から地域交流スペースにて餅つき大会が行われ、多くのご入居者が参加されました。
温かいガラス越しの室内の中から餅つきの様子を見学され、時には掛け声や拍手をしてつき手さんを応援していました。餅つきを希望された方は、職員付き添いのもと、交代で餅つきを楽しまれました。
つき立てのお餅は、15時のおやつに3種類(あんこ、みたらし、大根おろし)の味付けで召し上がりました。昔懐かしい味とつきたての柔らか~いお餅を召し上がり、皆様、自然と笑みがこぼれていました。

ペッタンコ、ペッタンコ

ペッタンコ、ペッタンコ

杵は重たいわねえ

杵は重たいわねえ

つきたてのお餅は美味しいわ

つきたてのお餅は美味しいわ

美味しい顔!

美味しい顔!

クリスマス会

今年もけやき園にサンタクロースがやってきました。今年のプレゼントは、何でしょうか?
サンタクロースは、各階をまわり、多目的ホールに集まっていたご入居者にプレゼントを配りました。プレゼントを受け取ったご入居者は満面の笑みを浮かべました。
今年のプレゼントは、ブランケットでした。手に取ったご入居者からは「寒い時いいわね。かわいい。」と、嬉しそうに話されていました。
また、市民のサンタボランティアお二人にもご協力いただき、クリスマス会を盛り上げていただきました。ご協力いただきましたボランティア様、当日同行いただいた東部ボランティアコーナーのご担当者様、ありがとうございました。

けやき園にサンタクロースがやって来たよ。

けやき園にサンタクロースがやって来たよ。

プレゼントを抱えて登場です

プレゼントを抱えて登場です

「プレゼントありがとう」

「プレゼントありがとう」

メリークリスマス

メリークリスマス

大正琴演奏会

今年最後の大正琴演奏会が、開催されました。開始まで待ちきれないご入居者の中には、演奏の練習を開始されている時から歌っている方もおりました。
演奏会が開始されると、歌詞カードを見ながら音色に合わせて歌う方や演奏に耳を傾ける方等、個々で楽しまれていました。冬の歌を中心に、全11曲の演奏と歌を楽しまれました。
ボランティアの皆様、いつも素敵な演奏ありがとうございます。次回、2月の開催を心待ちにしております。

曲に合わせて歌声が~♪

曲に合わせて歌声が~♪

皆様、真剣に合唱しています

皆様、真剣に合唱しています

EPA候補者が市役所にてボランティア参加しました

市役所で行われた【くらしフェスタ2020】に、EPA候補者の3期生がボランティアで参加しました。
【くらしフェスタ2020】は、地域活躍する消費者団体や市民団体の紹介を通して、【くらし】について考える催しになります。今回は、日本語教室でお世話になっている【国際友好クラブ】さんのブースで、ベトナム文化についての説明を行いました。
 EPA候補者は、ベトナムの伝統衣装【アオザイ】に着替え、写真や食材を使いながら、ベトナムの文化について分かりやすく説明していました。最近、日本でもベトナム料理にはなじみがあり、【フォー】や【生春巻き】等、有名な料理について、食べたことがある市民の方も多く、具材等の話で盛り上がっていました。
また、日本のきな粉に似た味のベトナムの緑豆で作ったお菓子(バインダオサイン)の試食も行い、「懐かしい味がある」「優しい味で美味しい」と好評でした。
 日本での仕事や勉強について、励ましの言葉もかけていただき、自分達が暮らす街の人々と触れ合えた貴重な機会となりました。

3人で参加しました

3人で参加しました

ベトナムの食事について説明中

ベトナムの食事について説明中

緑豆のお菓子をどうぞ

緑豆のお菓子をどうぞ

お菓子は優しいきな粉の味です

お菓子は優しいきな粉の味です

音楽療法

毎月ご入居者が楽しみにされている音楽療法が行われました。先生のご指導のもと全員で合唱や指の体操、輪唱を行いました。お腹の底から大きな声を出して、体もすっきりと楽しい一時を過ごしました。

始めますよ~♪

始めますよ~♪

さあ、大きな声で

さあ、大きな声で

楽しいわね~

楽しいわね~

指の体操ですよ

指の体操ですよ

おやつレク

栄養課の職員と一緒に、おやつレクリエーションが、2階A・Dユニットで行われました。今回はあんこが美味しい【きんつば】を作りました。久しぶりのおやつ作りに「最近キッチンに立つことないから、作れて嬉しいわ」「美味しくできるかしら」との声が聞こえてきました。
皆様で作った出来立ての温かい【きんつば】は、見た目もきれいでお茶と一緒にいただきました。味はとても好評で「出来立ては、美味しいわ」と口々に話されていました。
来月は、1階で開催予定です。

さあ、並べましょう

さあ、並べましょう

焦がさないように慎重に

焦がさないように慎重に

いただきます

いただきます

美味しいなぁ~

美味しいなぁ~

お寿司の日

ご入居者の大好きな行事【お寿司の日】が開催されました。皆様、当日の朝からお寿司の話題で盛り上がり、楽しみにされていました。
職人さんが目の前で握った寿司が運ばれてくると「わー!美味しそう」と、笑顔で喜ばれていました。
お寿司を召し上がった後も「本当にお寿司は美味しい。毎日でもいいわ♪」と話されており、満足されたご様子でした。次回は、3月を予定しています。

どれから、食べようかしら

どれから、食べようかしら

おひとつどうぞ

おひとつどうぞ

美味しいなぁ~

美味しいなぁ~

絵手紙クラブ

毎月第二、第四火曜日に絵手紙クラブを開催しています。
参加されているご入居者は、クラブの日を楽しみにしています。毎回、先生が用意してくださる季節の植物や食べ物、置物を思い思いに描き、文章を添えて、ご家族や友人に宛てに書いています。今回は、このような作品が出来上がりました。

クラブはいつも和気あいあい

クラブはいつも和気あいあい

良く見て描きました。

良く見て描きました。

上手くできました

上手くできました

どうでしょうか

どうでしょうか

私が描きました。

私が描きました。

並木市長が表敬訪問に訪れました

敬老の祝賀の御祝いに、東久留米市の並木市長が表敬訪問に訪れました。
今年は、4名の祝賀対象者がおり、多くのご家族様にもご臨席いただく中、市長からお一人お一人へ御祝いの品が贈られました。
これからも皆様がお元気にお過ごしくださることを願っております。

並木市長のご挨拶

並木市長のご挨拶