Archive for 未分類

外出援助(お花見)

暖かい日差しの下、風が冷たかったので、お花見ドライブに出かけました。
車で10分程移動し、滝山団地の桜並木のアーチ→白山公園の桜→ガスミュ-ジアムと近隣の名所をまわりました。
今年の桜は、去年よりゆっくりと開花し、車中からゆっくりと満開の桜を見ることができました。ガスミュージアムでは、菜の花畑も鑑賞して春の花を堪能できました。

桜が満開を迎えました

桜が満開を迎えました

満開の桜を見て素敵な笑顔

満開の桜を見て素敵な笑顔

満開の菜の花

満開の菜の花

素敵な笑顔でハイチーズ

素敵な笑顔でハイチーズ

春の日帰り旅行(巣鴨)

【おばあちゃんの原宿】と呼ばれる巣鴨に出かけてきました。
当日は天気に恵まれ、比較的暖かく旅行日和でした。車内では、昔の思い出話など会話が弾み、あっという間に巣鴨に到着しました。
到着後は、巣鴨で待ち合わせしていたご家族と合流して、お寿司屋さんに向かいました。皆様で乾杯して、談笑しながらお寿司を召し上がり「江戸前の寿司は美味しい」と笑顔で話していました。
昼食後、とげ抜き地蔵で有名な高岩寺をお参りして、巣鴨地蔵通り商店街を散策しました。ご家族でゆっくりと散策される方、名物の赤い腹巻を購入したりとそれぞれに楽しい時間を過ごされました。
帰りの車内では、購入したお土産の話で盛り上がり「色々と見られて楽しかったわ」と、ゆっくりと日帰り旅行を楽しんでいただけました。

ぽかぽか陽気で気持ちいい日でした

ぽかぽか陽気で気持ちいい日でした

お寿司屋さんでカンパーイ!

お寿司屋さんでカンパーイ!

高岩寺で記念撮影しました

高岩寺で記念撮影しました

名物の赤い腹巻を買いました

名物の赤い腹巻を買いました

お寿司の日

ご入居者に人気の高い行事の一つ、お寿司の日を実施しました。
寿司職人による握りたてのお寿司は、香りが良く、口に入れると柔らかくほどけて、ご入居者からは「寿司は握りたてが一番ね」と、とても好評でした。
次回の寿司の日は、5月17日を予定しております。

思わず笑顔になります

思わず笑顔になります

握りたてのお寿司はつやつやです

握りたてのお寿司はつやつやです

外出援助

東久留米イオンモールへ買い物にでかけました。
 寒さの感じる中、イオンモールでは春物の洋服を販売しており「もうすぐ桜も咲くね」と一足早く春を感じました。お菓子屋さんでは、たくさんのお菓子に迷いながらも買い物を楽しまれていました。

これがいいかな

これがいいかな

たくさんお菓子があって迷います♪

たくさんお菓子があって迷います♪

節分会

今年も恒例の節分の豆まきが開催されました。
ご入居者と職員は、節分前に豆入れの箱を手作りして、準備万端でした。
当日、鬼に扮した職員が大声をあげてご入居者に向かうと、力いっぱいに豆を投げていました。鬼が迫真の演技で倒れると、皆様で拍手して喜んでいました。
最後には、お多福さんが登場し、皆様へ福が来ますようにと握手をしてまわり、年男・年女の方々と一緒に記念撮影をしました。
皆様にとって健康で健やかな一年になりますように、願っています。

ボランティア様が作成されたボード

ボランティア様が作成されたボード

鬼は外!!

鬼は外!!

皆様の勢いに鬼も降参しました

皆様の勢いに鬼も降参しました

鬼と記念撮影

鬼と記念撮影

EPA候補者 日本文化の体験

お正月を迎え、昨年8月に入国したEPA候補者の2期生3名に日本の文化を体験してもらおうと、振り袖を用意しました。EPA候補者は、初めて触れる振袖に興味津々な様子でした。
着付けのボランティア様と職員で、着物の柄の由来や意味等も教えながら、着付けしました。オーダーメイドで作るベトナムのアオザイと異なり、一人一人に合わせて紐で調整していく着付けにとても驚いていました。
ご入居者にお披露目すると「お正月にぴったりね。華やかだわ」「私も昔は、着物で過ごしていたのよ」と、昔話にも花が咲き、大好評でした。

着物で記念撮影

着物で記念撮影

後ろ姿も華やかです

後ろ姿も華やかです

あけましておめでとうございます

平成最後の新年を迎え、園内はゆったりとした時間を過ごしています。
元旦から多くのご家族が来園され、玄関ホールに飾られた華やかな生花と干支のパネルの前にて、新年の家族写真を撮影されていました。
 昼食時には、皆様と職員で乾杯し、調理師が心を込めて作ったお節料理を楽しみました。
今年の干支である亥年は、十二支の中でも最後の年です。
十二支を植物の一生と考えると、戌年で成熟した果実が種子となり、エネルギーを蓄えて次の世代へと向かう準備をするという意味の年になります。
また、動物の猪の肉に万病予防の効能があるとされており、無病息災の意味が生じました。他にも、猪の猪突猛進な性質から、除災のシンボルや勇気と冒険の象徴。多産であることから、子孫繁栄の縁起の良い物ともされています。
皆様にとって、無病息災で実り多い一年となりますよう、祈願いたします。

玄関ホールの飾り

玄関ホールの飾り

お神酒で乾杯

お神酒で乾杯

一献どうぞ

一献どうぞ

ピアノ&クイズ

2階多目的ホールでボランティア様による【ピアノ&頭の体操】がありました。
始まる前から、多目的ホールにあるピアノの周りに集まり「何がはじまるの」と大変楽しみにされていました。
ボランティアの方がピアノを弾き、前半は童謡の歌を歌い、クイズをはさんで、後半は小学唱歌を中心に歌いました。1曲目は【めんこい仔馬】。最初は、歌詞を見て「どんな歌だったかしら」と話されていましたが、曲がはじまると自然に口ずさみ始めました。最後に【幸せなら手をたたこう】の曲を合唱しました。
終了後は「歌は気持ちが明るくなるわね」「楽しかったわ」と話される方が多く、とても満足されていました。
ボランティアの皆様、お越しいただきありがとうございました。次回は3月を予定しております。

「箱根の山は~」

「箱根の山は~」

皆様真剣な表情で歌っています

皆様真剣な表情で歌っています

ボランティア様にもお手伝いただきました

ボランティア様にもお手伝いただきました

萌黄の会様が来園されました

2階多目的ホールで萌黄の会様による朗読会が行われ、4人の語り手のボランティアが順番に1冊ずつを朗読しました。
今回の演目は、【皿屋敷】【だってだってのおばあさん】【「イヤだな」と思ったほうに運のめがみがいる】【字のないハガキ】の4作品でした。朗読が始まると、ご入居者は、語り手の声に引き込まれ、辺りは静まり、語り手だけの声だけがホールに響きました。人物ごとに声色が変わる、その巧みな朗読を聴き、作品が終わるごとに、拍手喝采でした。
終了後は「今度は、いつ来るのかしら」「また、ゆっくりと聞きたいわ」と言う声が、多く聞かれました。
萌黄の会の皆様、いつも素敵な作品を朗読して頂き、ありがとうございます。来年のお越しをお待ちしております。

萌黄の会の皆様

萌黄の会の皆様

読み手の声に引き込まれました

読み手の声に引き込まれました

う~ん、なるほど

う~ん、なるほど

どら焼き作りをしました

栄養課職員と職場体験に来られた中学生達と一緒に、おやつ作りでどらやき作ってみました。ホットプレートでどら焼きの生地を1枚1枚焼き、あんこ、栗、ホイップの3種類のトッピングを載せました。
自分達で作ったどら焼きは格別な味で、おかわりを希望する方もおり、大好評でした。

きつね色に焼けたわよ

きつね色に焼けたわよ

かわいくトッピングしましょ♥

かわいくトッピングしましょ♥

お待たせしました

お待たせしました

美味しくいただきました♪

美味しくいただきました♪