Archive for 未分類

フラワーアレンジメントクラブ

けやき園では、毎月1回第3土曜日に、フラワーアレンジメントクラブを開催しています。
昔、生け花をされていたご入居者も多く、大変人気のあるクラブ活動です。
5月は、トルコ桔梗、百合、カーネーション、ガーベラ、スプレー菊、サンタンカ、かすみ草の花材を使いました。
初夏のぴったりな爽やかなアレンジメントが出来上がりました。

しっかりと挿し込みましょう

しっかりと挿し込みましょう

この辺りで切りましょうか

この辺りで切りましょうか

百合の花はこの位置で

百合の花はこの位置で

綺麗にできました

綺麗にできました

おやつレク(クレープ作り)

栄養課職員と一緒におやつレクとして、クレープ作りを行いました。今回のクレープ生地は、あらかじめに用意して、トッピング選びと包むことを楽しみました。
トッピングは、イチゴソース、チョコレートソース、あんこ、生クリーム、アイスクリーム、バナナの6種類でした。自分で作ったクレープは格別で、皆で楽しく食べました。

バナナ、あんこ、生クリームを選びました

バナナ、あんこ、生クリームを選びました

やぶれないようにゆっくりと

やぶれないようにゆっくりと

あ~おいしいわ♪

あ~おいしいわ♪

皆で美味しく頂きました

皆で美味しく頂きました

紙芝居

ボランティアによる紙芝居が、開催されました。
今回の紙芝居は、【りゅうぐうのお嫁さん】と【峠の老い桜】の2本立てでした。ご入居者はとても熱心に見ており、面白い場面では、時折笑い声を上げる方もいました。
終わったあと、多くのご入居者が「紙芝居、楽しかったわ」「人物によって声の調子が変わるから、読み手さんはすごいわね」と笑顔で話されていました。
次回は、6月8日を予定しております。

【峠の老い桜】の始まり、始まり~

【峠の老い桜】の始まり、始まり~

あら、面白いわね

あら、面白いわね

なるほど~♪

なるほど~♪

場面ごとで声調が変わります

場面ごとで声調が変わります

バイオリン演奏会

ボランティア様によるバイオリン演奏会が、デイルームで開催されました。普段聞く機会が少ないバイオリンやハープの生演奏に、ご入居者は真剣に聴き入っていました。
演奏が終了すると「こういう音楽をゆっくりと聴きたかったんだよ」と笑顔で話されるご入居者もいました。広いデイルームに響く音色の中、でゆっくりと音楽の世界を過ごすことができました。

バイオリンの音色が響きます

バイオリンの音色が響きます

真剣な表情で聴き入っています

真剣な表情で聴き入っています

バイオリンとハープの合奏

バイオリンとハープの合奏

バイオリンのアンサンブル演奏

バイオリンのアンサンブル演奏

外出援助(お花見)

けやき園では、例年より1週間ほど早い3月21日に桜の開花を迎え、満開となった頃に園から徒歩3分の所にある『鹿島建設様の社宅駐車場』まで、お花見を兼ねたお散歩に行ってきました。
晴天の青空と満開の桜が美しく、ご入居者は何度も「日本人で良かったね」「今年もお花見ができて良かった」と、感想を話していました。
また、風が吹くと桜吹雪が舞い、花びらを捕まえようと一生懸命に手を伸ばしていました。見事花びらを手にされたご入居者の中には、「願い事が叶うそうだから、桜見ながらお団子でも食べたいね」と、茶目っ気たっぷりに職員リクエストしていました。
近隣でのお花見の為、移動の負担も少なく、ゆっくりとした春の景色を楽しむことができました。
今回、鹿島建設様には、快くお花見場所をお貸し頂きまして感謝申し上げます。

桜が見頃を迎えました

桜が見頃を迎えました

満開の桜の下で

満開の桜の下で

青空と桜が映えますね

青空と桜が映えますね

素敵な笑顔ですね

素敵な笑顔ですね

春の日帰り旅行

春の日帰り旅行は、埼玉県狭山市にある【狭山ベリーランド】と【サイボクハム】に出かけました。
園から1時間程の狭山ベリーランドでは、イチゴ狩りに挑戦!ビニールハウス内は、真っ赤なイチゴが鈴なりになっており、次々と摘んで、瑞々しく甘いイチゴの味を楽しんでいました。
サイボクハムでは、柔らかいトンカツや肉汁たっぷりなハンバーグの昼食を召し上がりました。昼食後、職員と一緒に園内を散策され、おやつに肉まんを食べたり、お土産を購入されました。
帰りの車内では、桜見物を楽しまれ、春の旅行を満喫されました。

苺狩りを楽しみました

苺狩りを楽しみました

素敵な笑顔ですね

素敵な笑顔ですね

苺をバックにハイチーズ

苺をバックにハイチーズ

車椅子でも楽に苺狩りができます

車椅子でも楽に苺狩りができます

色々な豚肉料理を楽しみました

色々な豚肉料理を楽しみました

柔らかなポークジンジャー

柔らかなポークジンジャー

外出援助

東久留米イオンモールへ買い物に出掛けました。
車に乗り込む際は、寒さを感じましたが、車窓から満開の梅の花を見ると「春はもうすぐですね」と談笑されていました。
到着すると、それぞれご覧になりたいコーナーに分かれました。御飯のおかずを購入される方、化粧水を試される方、お花を見る方等、ゆっくりと買い物を楽しんでいました。
買い物の後にはケーキやアイスクリームを召し上がりながら、ゆっくりと談笑されていました。

きれいなお花ですね

きれいなお花ですね

甘くて美味しいです

甘くて美味しいです

節分会

今年も恒例の節分の豆まきが開催されました。
鬼に扮した職員が現れると豆を持ち、待ち構えていたご入居者が一斉に「鬼は外、福は内!!」とかけ声をかけつつ、力強く豆を投げていました。命中した鬼が倒れると大変喜ばれ、次々と豆を当てていました。
鬼が逃げて帰ると、お多福さんが登場。ご入居者は笑顔で握手をして、一緒に記念写真を撮りました。豆まき後は、おやつを召し上がりながら「福を頂いたから、今年も無病息災でいい年にしようね」と笑顔で話していました。
皆様にとって健康で健やかな一年になりますように、願っています。

鬼は外!!

鬼は外!!

福が来ますように

福が来ますように

鬼と記念撮影

鬼と記念撮影

初詣

新しい年を迎え、小平市の熊野宮神社まで初詣に出かけました。
境内は、新年を迎え華やかな雰囲気で、振り袖姿の方や近隣保育園の園児達がお散歩していました。
最初に手水舎で手を清め、お参りをしました。参拝後は、戌の絵馬の前で記念写真を撮り、おみくじを引いて今年の運勢を占いました。
帰園後、手作りの甘酒やココアを飲みながら、皆で「今年やりたいこと」の話で盛り上がりました。
今年もまた一年、皆様が笑顔お元気に過ごされますよう、職員一同尽力して参ります。

手水舎で手を清めました

手水舎で手を清めました

今年一年健康で過ごせますように

今年一年健康で過ごせますように

どれにしようかな

どれにしようかな

謹賀新年

あけましておめでとうございます。
新しい年を迎え、園内ではお正月の華やかな雰囲気につつまれています。
事務所前の玄関ホールは、正月の華やかな生花と戌年のパネルが飾られており、正月の雰囲気を感じることができます。
昼食時には皆様と乾杯し、調理師が心を込めて作ったお節料理を楽しみました。

今年の干支である戌年は、戌の字がさすように滅する年、つまり草木が枯れて休眠する年、ともいわれています。戌の司る月は、旧暦でいうと9月、現在の新暦では10月から11月になり、季節でいうと秋が深まるころをいいます。つまり、季節の変化を受け入れ休眠し、次の月(亥)に命の種と力を委ねるということなのです。
戌年の由来はただ滅ぶことを憂えるのではなく、新しい命を育む縁起の良いものとされています。
皆様にとって良い一年となりますよう、祈願いたします。

今年の活け花と干支の飾り

今年の活け花と干支の飾り

一献いかがですか?

一献いかがですか?